外国の漁師町に迷い込んだような情緒ある海人の島
~宮古・伊良部島~
伊良部島は宮古諸島の中で2番目に大きな島です。
2015年1月に伊良部大橋が開通し、宮古島から車で気軽に訪れやすくなりました。
島内の佐良浜漁港ではカツオ漁が盛んで、沖縄県内シェアはなんと8割。
独特のパヤオ(別名浮き魚礁)と呼ばれる漁法を沖縄で最初に導入したのも伊良部島です。
佐良浜漁港から続く斜面には、迷路のような細い路地の中にコンクリート造の古い民家が密集し集落を形成。
外国の漁師町の絵画を思わせる風景が眼前に広がります。
~🌟伊良部島といえば、マグロ、カツオなどの海産物🌟~
海人の島ならではの美味しい魚料理がいっぱい!
島にある加工工場が、昔から伝わる製法を守りながら美味しさと文化を繋いでいます。
........................................................................................
【セット商品】
・カツオの味付けなまり節:200g×1
・かつおの佃煮:140g×1
・マグロの南蛮漬け:200g×1
・アーサ×1袋
・漁師飯×1袋
........................................................................................
——《カツオ一本釣りの歴史》——
伊良部島の佐良浜(さらはま)漁港では、明治時代から100年以上続く伝統技法の1本釣りを
今もなお伝え続け、その漁船が所属しているのも沖縄県内で唯一ここだけ。
一本釣りされたカツオは“焙乾”という独自の伝統製法で加工し、かつお節やなまり節を生産しています。
“焙乾”とはモクマオウの薪を燃やし高温の煙で一気に燻すこと。
煙に含まれる成分がカツオの周囲を包み込み旨味を閉じ込めます。
表面を燻すことで細菌の侵入を防ぎ腐敗しにくく日持ちするなまり節が完成します。
《カツオの味付けなまり節》
なまり節を醬油ベースの味付けのタレに付け込みました。
マヨネーズと七味を一振りでおつまみにも。
........................................................................................
《かつおの佃煮》
とれたてのカツオに昆布、ごま、しょうがを加え、醤油、砂糖、みりんで味付けをしました。
ホカホカご飯にとてもよくあいます。
........................................................................................
《マグロの南蛮漬け》
伊良部島で水揚げされた新鮮なマグロを軽く揚げて、
砂糖、醤油、みりん、ニンニクなどの合わせ調味料に漬け込みました。
ほとんど酸味はなく甘辛い味付けになっています。
――おススメの食べ方――
玉ねぎとパプリカを千切りにして混ぜ合わせると美味しい!
........................................................................................
《宮古島の有機 乾燥アーサ》
2022年12月に有機JAS認定を取得しました!
宮古島産のあおさ(ヒトエグサ)100%使用。 あおさは「アオサ科」と「ヒトエグサ科」の2つに分類されます。
中でも香りが良く、葉に厚みがあり柔らかいのが特徴の「ヒトエグサ科」のみ使用した商品です。水に戻すことで約10倍になります。
※乾燥あおさは湿気やすく、直射日光・蛍光灯などの光で色が変色する場合がございます。
※本製品の原料は、えび、かにが混ざる漁法で採取しています
●使用方法
水に約3分ほど浸して、水けを切ってからお使いください。 お吸い物にはもちろん、卵焼きやてんぷら粉と混ぜてあおさ天ぷらやお茶漬けにもオススメです。
.......................................................................................
《宮古島の漁師飯》
沖縄県宮古島の希少な『まぐろ』と『あおさ』を使用しました。口いっぱいに広がる磯の香りに、国産『のり』のうま味を加えた贅沢な商品です。
●使用方法●
お味噌汁やお豆腐、和風サラダや和風パスタなど様々なお料理にご使用ください。
●沖縄風の食べ方!「かちゅー湯」
お椀に味噌大さじ1と『宮古島の漁師飯』を5g(お好みで調整)、お湯を250cc注ぎよくかき混ぜます。朝ごはんやもう1品欲しい時におススメの簡単調理です。