宙吹ガラス工房虹の稲嶺盛一郎氏の作品。
宮古島の酒造メーカー多良川の「琉球王朝」の廃瓶のみを使用した作品です。
「琉球王朝」の上品な色合いと盛一郎氏の高い技術力によって生まれたこの作品は、シンプルながら美しく、再生ガラスならではの魅力に溢れています。
........................................................................................
🌈琉球ガラスについて
昔(昭和初期1940年頃)は飲み物を入れる容器といえばガラス瓶でした。
当時の沖縄はガラスの容器は本土から輸入していたそうです。しかし「運ぶ途中でよく割れるよね」ということで小さい工場、工房ができたそうです。
そんな時代に沖縄の歴史において切っても切れない戦争が起こり、全ては壊され焼け落ちてしまいました。
敗戦後、何も無い焼け野原。
当時のガラス職人たちは生きるために考えました。
駐留米軍が飲んでいたコカ・コーラやビールの廃瓶。
「コレ溶かして作れるんじゃない?」これが【琉球ガラス】のはじまりです。
廃瓶から製造されたガラス製品は、気泡が入ったり厚みが均一でなかったりと、本来ならば不良品とされていましたが、この独特の特徴を駐留米軍が日常生活や帰国時のお土産として購入し、後に沖縄土産として人気を呼び現在に至ります。
戦争で米軍に工房を壊され、米軍が廃棄した瓶を原料にガラス製品を作り、それを米軍が購入して生活ができるようになる。
戦争の絶望を乗り越えて、試行錯誤して生み出したであろう琉球ガラス。その思いを考えると胸がぎゅっとなります。
当時の製法にならい、廃瓶を再利用し、作品を制作しているガラス作家さんが現在も多くいらっしゃいます。
泡盛の廃瓶が淡いブルーのグラスになり、オリオンビールの廃瓶が柔らかい茶色のグラスに生まれ変わったりと、沖縄にしかない色合いを楽しむことができるのも琉球ガラスの大きな魅力です。
廃瓶を再利用する製法ではなく、ガラス原料を使用し制作された、南の島ならではの原色の琉球ガラスの人気も高く「廃瓶リサイクル作品」「ガラス原料作品」ともに、多くの方々に愛用されています。
........................................................................................
商品情報
■カラー:モスグリーン
■サイズ:口径:約8cm 高さ:約9cm
※耐熱ガラスではございません。
※手作りのため形サイズに個体差があります。
※製造の過程でガラス内部に気泡や黒点・ヨレなどがみられる場合がありますが、手作りの再生ガラス特有の現象のため不良品ではありません。
気になる方はご考慮頂きますようお願い致します。